暮らし

【和菓子歳時記2】半年の晦日6/30に暑気払いで食す「水無月(みなづき)」

さっぱりとした甘さと、あしらいの小豆が美味しい、素朴な和菓子「水無月(みなづき)」。今回は、氷をかたどった見た目も涼しく、暑気払いで食べられることもある夏のお菓子「水無月」をご紹介します。京都などの、関西圏では6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日に食べる習慣もある和菓子です。

 

水無月(みなづき)って、どんなお菓子?

現在食されている水無月(みなづき)は、外郎(ういろう)、または求肥(ぎゅうひ)などの生地に、小豆を乗せ、三角形に切り分けたお菓子です。土台の生地は白色が多いですが、黒糖や桂皮(シナモン)を加えた茶色、抹茶風味の緑色のものなどもあります。優しい甘さで、小豆の美味しさが味わえる、素朴な和菓子です。また、水無月に乗った小豆の赤色は、邪気を払うと言われ、厄除けの意味があります。

 

6月の行事「氷室の節句」、氷を食べて無病息災

水無月の三角形は、氷の形を表しているのですが、これは6月1日の「氷室(ひむろ)の節句」に由来します。この日は、かつて朝廷や幕府に氷室に貯蔵しておいた氷を献上する日でした。氷は庶民には高嶺の花でしたので、代わりに冬の間に凍らせて乾燥させた「氷餅(こおりもち)」や「折り餅」を氷の代わりに食べて暑気を払ったと言われています。

 

6月の最終日に行なわれる、夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、6月30日に、半年のけがれを落とし、その後の半年の無病息災を祈願する行事です。特に、大きな茅(カヤ)の輪をくぐる「茅の輪くぐり」は、夏越しの祓に各地の神社で行なわれる行事として有名です。この日には、麦の収穫時期と重なることから「水無月餅」という麦餅を食べる習慣がありました。

 

夏越の祓に水無月を広めたのはお菓子屋さん?

今回ご紹介している「水無月」は、6月1日の氷室の節句に食べる「氷餅」の形をしているのに、現代では、夏越の祓の6月30日に「水無月餅」のように食べられているのは何故でしょうか。

これは、京都のお菓子屋さんが、氷室の節句と水無月餅を結びつけ、夏越の祓の厄払いとして、盛大に売りだしたのが理由のようです。時期は定かでないのですが、大正時代ごろの話しで戦前にはすでに6月30日のお菓子として広く浸透していたようです。

 

まとめ

現在でも、京都では、6月30日に、水無月を食べる習慣が続いています。お菓子屋さんが考えたとは言え、暑い夏を迎える季節に、氷のお菓子を食べて、暑気払いというのは、素敵だと思います。今年の6月30日には、夏を快適に過ごせるように、ぜひ水無月を食べてみて下さいね。

 

 

石原マサミ(和菓子職人)

創業昭和13年の和菓子屋・横浜磯子風月堂のムスメで、和菓子職人です。季節のお菓子や、和菓子にまつわる、歳時記などのご紹介を致します。楽しく、美味しい和菓子の魅力をお伝えできたら、嬉しいです。石原モナカの名前で、和菓子教室も開催中。ブログはこちら