フランスほのぼの暮らし

フランスママに学ぶ「就学前の預け先事情」、共働きが多い国での実態は?

フランスでは、早い時期から子どもをベビーシッターへ預け、3歳になったら幼稚園に通わせるのが一般的です。今回は、そんなフランスの就学前の子どもの預け先事情をご紹介します。共働きが多いフランスの子育て事情は、日本と違うところがたくさんあります。今後、日本でも共働きが増えると参考になることがあるかもしれませんね。

 

働く両親に欠かせないシッター

フランスは共働きが多い国ですが、実は日本の保育園にあたる施設が少なくなかなか入ることができません。そこで働く両親の代わりに子どもの世話をしてくれるのが、シッターです。子どもを預ける時間は幅広く対応可能で、早朝から深夜まで。生後1カ月の赤ちゃんから預けられます。幼稚園や小学校の朝夕の送迎と、幼稚園や小学校にいる時間以外の世話や、病院や検診もお任せでき、子どもが病気になっても預けられるので、ママは仕事を休む必要がありません。 

 

フランスのシッターは、子どもの親代わりで家族同然

両親が仕事の都合で、早朝から子どもを預けたい場合は、パジャマのままの子どもをシッターのところへ連れて行きます。シッターは、子どもに朝食を食べさせ着替えをさせて、幼稚園や小学校へ送迎してくれます。子どもが病気のときには親代わりとなって親身に世話をし、降園後や下校後には宿題を見てくれたり、深夜まで預かる場合にはおやつや夕飯、お風呂の世話もしてくれます。教師との面談にも親の代わりに出席することもあり、子どもにとっては親代わりの頼もしい存在ですし、両親にとっては家族のような存在です。日本とはちょっと雰囲気が違いますよね。

 

登録制のシッターで安心、相性を見て自由に選べる

シッターは市町村ごとに市役所へ登録されています。リストのなかから自分の家に近いシッターや、幼稚園や学校に近い人を選ぶことができます。ほかの家庭の子どもと一緒に預かってもらったり、動物がいない家など、いろいろな条件で探すことも可能です。預けてみて子どもとの相性が良くないと感じた場合は、別のシッターへ変えることもできます。 

 

収入に応じてシッター代金に補助金がある

シッターは2種類あり、政府公認の60時間の職業訓練を受けたシッターと、非公認のシッターがいます。公認シッターの場合は家族手当事務所(CAF)に申請すれば、シッター代金の1部が補助金として返金されるシステムになっています。補助金額は各家庭の収入別に設定されているため、収入が少ない家庭もシッターを利用しやすいのです。シッター代金には、光熱費や食事代などの全ての費用が含まれています。ちなみに、学童保育の利用料金も、各家庭の世帯収入によって1時間ごとの料金が設定されていて、共働き世帯には助かる仕組みになっています。

 

フランスの幼稚園は、日本よりも預かり時間が長い

フランスの幼稚園の預かり時間は、朝8時半から夕方の5時近くまでが基本です。そのため、共働き世帯の子どもたちも3歳になると幼稚園に通います。お昼休みが12時から1時間半ありますが、両親が働いている子どもは給食、シッターを頼んでいる家庭はシッターの家で、両親のどちらかが家にいる場合は自宅に戻って昼食を取るシステムです。 

 

昼食後はお昼寝の時間、ドゥドゥと一緒にお休み

昼食後に再び子どもたちが集まると、1時間弱のお昼寝タイムがあります。日本の保育園にもお昼寝時間がありますが、ちょっと変わっているのは家から持ってくる「ドゥドゥ」の文化です。フランスでは、生れたときから一緒に寝かせている人形を「ドゥドゥ」と呼んで、旅行のときにも持って行く文化があります。幼稚園のお昼寝時間も、子どもたちは自分の寝袋と一緒に「ドゥドゥ」を持ってきて、一緒にお昼寝します。眠くない子でも必ずベッドに入って横になり休憩しますが、子どもの寝かせアイテム「ドゥドゥ」が役立っているのかもしれません。

 

幼稚園の先生は子どもと一緒に遊ばないの?

フランスの幼稚園で、日本と違うなと思った点がもう1つあります。幼稚園の先生は絵本の読み聞かせや歌の指導、文字を教えたりといった「教育」はするのですが、子どもたちと一緒に遊ぶことはありません。子どもたちが遊ぶときには、お友達同士で遊びます。教室もどちらかというと小学校の教室が小さくなったような感じで、幼稚園は「勉強」する場所と言う雰囲気です。とはいえ、子どもたちにとっては楽しい場所。国によって仕組みは違えど、多くの子どもたちが毎日元気よく通っています。

 

 

クレモンママ

在仏20年、田舎暮らしを満喫中の小・中・高校生の4児の母。趣味はお花を育てること&散歩。人生は楽しく生きたいタイプ。