暮らし

入園・入学準備に!100均材料で、簡単「巾着袋」作り方&マチ付け方2種類

幼稚園・保育園のコップ入れや、持ち歩き用コスメなどを入れるのに便利な「巾着袋」を好きな布で手作りしてみませんか。今回は、簡単な「巾着袋」2種類と、マチの作り方2種類をご紹介します。100円ショップで購入できる材料でも気軽に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね。

 

基本の片絞り巾着:用意するもの

まずは、マチのないタイプの片絞り巾着を作りましょう。

用意するものは

・薄過ぎず厚過ぎない布(ツイル、オックスなど、)
・ハサミ(布用裁ちバサミ、糸切りバサミ)
・チャコペンなど印付けの道具
・定規
・ミシン糸(布の色に合わせる)
・まち針
・ヒモ
・アイロン

です。

 

布の材質は、初心者ならアイロンの効く綿100%で、あまり薄過ぎず、ある程度厚みがある布を選ぶと縫いやすく、出来上がった巾着も使いやすいです。布を裁つためのハサミ、糸を切るためのハサミは、工作用のものでもOKですが、専用のものがあれば便利です。印付けの道具は、ミシン縫いの位置に印を付けるために使います。水で洗うと消えるペンタイプのものが便利ですよ。

 

ミシン糸は、布の色に近いものを選ぶと仕上がりがきれいですし、ステッチが多少ゆがんでも目立ちません。まち針はミシン縫いの際に布がずれるのを防ぐために使うと便利です。ヒモは巾着の大きさに合わせ、使いやすい太さ、長さのものを用意しましょう。長さは巾着袋の横幅の2倍プラス20cmほどが目安です。アイロンは、ヒモ通し口などへステッチを掛ける前に、布に折り目を付けるために使います。

 

基本の片絞り巾着:手順1:両脇・底を縫い合わせる

今回は、縦22cm×横18cmの大きさの巾着を作ります。必要な布のサイズは、巾着の出来上がりサイズの横を2倍にし、縫い代分として縦4cm、横2cmを足した「縦26cm×横38cm)です。

 

布を横長に置き、上辺を除く3辺にジグザグミシンを掛けてほつれ止めをします(写真1)。次に、布の表面を内側にして縦に2つ折りにしましょう。この折り目が、片方の脇になります。もう片方の脇は上から7cm開けて、断ち目から1cmのところへチャコペンなどで印を付けます。底部分も断ち目から1cmのところへ印を付けましょう(写真2)。印を付けた2辺は、必要があればまち針で固定して、印通りに直線ミシンで縫い合わせます(写真3)。縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう(写真4、写真では分かりやすいように、目立つ色の糸で縫っています)。

 

基本の片絞り巾着:手順2:ヒモの入れ口を縫う

手順1で縫った脇の縫い代をアイロンで割ります。7cm縫い残した部分も、縫い代を同様に折り曲げてアイロンを掛けましょう(写真1)。次に、7cm縫い残した部分の縫い代へ、折り端から5mmのところにステッチを掛けます(写真2)。縫うときは、開き口から進め、開き止まりのところまで来たら、ミシンの針を下ろしてから押さえ金を上げて布を回転させ、コの字型になるように縫い、開き口まで戻るようにします(写真3)。また、開き止まりの部分は返し縫いをして丈夫にしておきましょう(写真4)。

 

基本の片絞り巾着:手順3 ヒモ通し部分にステッチ

袋の開き口の端を1cm幅に折り、アイロンを掛けます(写真1)。さらに2cm折って、もう1度アイロンを掛けましょう(写真2)。次に、2度めの折り線から2~5mmくらい上側のところへ、写真2の点線のように、ミシンでステッチを掛けます。このとき、ミシンに筒状のものを差し込んで縫える「フリーアーム」の機能があれば利用すると縫いやすくなります(写真3)。このときも、縫い始めと縫い終わりにしっかりと返し縫いをしておけば、ヒモの摩擦でミシン目がほつれてくるのを防げます(写真4)。

 

基本の片絞り巾着:手順4 ヒモを通して仕上げる

必要な長さに切ったヒモ(今回は60cm)をヒモ通しにセットし、片方のヒモの入れ口からヒモ通しを入れます(写真1)。そのままぐるっと1周し、もう片方の口からヒモ通しを出します(写真2)。ヒモの両端をしっかり結び(写真3)、出来上がりです(写真4)。

 

片絞り巾着は、軽い力で開け閉めできるので、小さい子どもでも扱いやすいのが特徴ですが、そのぶん口が開きやすいので、細かいものよりも、コップなど大きいものを入れるのに適しています。

 

基本の両絞り巾着の作り方

ここからは、ヒモを2本通し、左右から引いて絞る「両絞り」タイプの巾着袋の作り方をご紹介します。用意する布のサイズは、出来上がりサイズ(縦22cm×横18cm)を縦に2倍し、さらに縫い代分として縦に6cm、横に2cmを足した、縦50cm×横20cmです。

 

長辺(両脇)へジグザグミシンを掛け(写真1)たら、布の長さが半分になるように、表面を内側にして折ります。折り目の部分が底になります。両脇とも上の開き口から7cm空けて、布端から1cmのところを折り目まで、直線ミシンで縫います。最初と最後は返し縫いをしましょう(写真2)。

 

ヒモ通し口の作り方は、片絞り巾着袋の手順2、手順3と同様ですが、通し口を袋の左右両側へ作りましょう。通し口ができたら、ヒモを2本用意し、1本は右の通し口から入れ、もう1本は左の通し口から入れて、それぞれぐるっと1周通して、それぞれを固結びします(写真3)。ヒモ通し口にヒモが2本通るので、太過ぎないヒモの方が、作るのも使うのもスムースです。両方のヒモを同時に引くときれいに絞れます(写真4)。片絞りよりもしっかりと閉まるので、コスメや小物など細かいものを入れるのにも適しています。

 

マチの作り方:その1:三角形に折って縫う

袋に「マチ」を付けると、コップなど厚さのある物を出し入れしやすくなります。マチを作る場合は、用意する布の縦の長さへ、作りたいマチの寸法分の長さを足しておきましょう。ここから、マチの作り方を2種類ご紹介します。

 

まずは、底部分の両角を三角形に縫う方法をご紹介します。4cmのマチを作るので、袋の長さを4cm長く作っておきます。袋の脇と底を縫ったら(底が折り目の場合は脇のみでOK)、袋の底の両角へ、作りたいマチ幅の半分の大きさで角型の印を付けます(写真1)。ここでは4cmのマチを作るため、2cm角の印を付けました。脇の縫い目を開き、角の部分がきれいな二等辺三角形になるように整え、写真2の点線のようにミシンで直線縫いをします。ミシンで縫った長さが、作りたいマチの大きさになります(写真3)。表に返して完成です(写真4)。

 

マチの作り方:その2:マチの分を折り上げてから脇を縫う

もう1つのやり方は、底部分の布を折り上げる方法です。ここでも4cmのマチを作るので、袋の長さを4cm長くして裁断しておきます。この方法では、脇を縫う前にマチを作るので、ほつれ止めをした布を表面を内側にして合わせ、袋の底が折り目でない場合は底の部分を縫い合わせます。次にマチを作りましょう。まず、底の縫い目か折り目を、マチの1/2の寸法分だけ、2枚一緒に上へ折り上げます。ここでは、4cmのマチを作るために2cm折り上げました(写真1)。アイロンでしっかり折り目を付けてから、布を折った状態のまま脇を縫います。表へ返すと、4cmのマチができています。

 

まとめ

布に、キャラクターなど上下が決まっている柄が付いているときは、底部分を折り目にして作ると、片方の面だけ、柄が上下逆さになってしまいます。そのような布で巾着袋を作る場合は、「片絞り」の例のように片脇を「わ」にするか、両絞りタイプなら同じ向きに裁った布を2枚用紙して、柄の向きを揃えて、底を縫って作りましょう。布もヒモも、手芸店はもちろん、100円ショップでも購入できます。色や柄を上手に組み合わせて、オリジナルの巾着袋を作ってみてくださいね。

 

 

nontroppo

ライフオーガナイザー。ズボラでも簡単にすっきり暮らすための収納や、生活の仕組み作りを模索中。
料理、お菓子作りのほかに、洋服やインテリア小物なども手作りするのが好きです。
高校生の息子の母です。