暮らし

「門松」「しめ飾り」「鏡餅」飾る日と処分の仕方は?正月飾りの決まり事

一年が過ぎるのは早いものですね。12月に入ると年賀状やお歳暮、大掃除……と、年末年始の準備が始まります。賑やかなクリスマスにばかり気をとられている人は要注意。本当に年の瀬が迫ってくるとバタバタしてしまうので、年始の準備でも、今のうちにできることは済ませておきたいですね。今回は、お正月の飾りについてまとめました。

 

門松

正月に家の門の前などに飾られる門松。松飾りとも呼ばれ、正月にやってくる年神様やご先祖様の依り代(神霊が寄りつくもの)の役目をします。古来神聖な木と考えられてきた常緑樹の松には、神様を「祀る(まつる)」や「待つ(まつ)」という意味があるとも。竹と一緒に飾ることの多い門松は、左右の飾りが一対になっていて、外から見て左に雄松(黒松)、右に雌松(赤松)を飾ります。また松の枝に白い紙と水引を巻いた飾りを、玄関や門の左右に付けているのを見かけますが、これは門松を略式にしたもの。最近は、住宅事情から室内に飾る門松風の生花アレンジも売られていますので、神様を迎える印として飾ってみてはいかがでしょうか。

 

しめ飾り

しめ飾りは、神聖な領域とこの世の俗な領域を隔てる結界を示すしめ縄に、縁起物を付けもの。玄関先や神棚に飾ることで、家の中を神聖な場所にして、年神様を迎える準備ができたことを示します。しめ飾りには「大根注連(だいこんじめ)」「牛蒡注連(ごぼうじめ)」「輪飾り」「玉飾り」などの種類があり、さまざまな縁起物を取り付けます。取り付ける縁起物にはそれぞれ意味があり、扇子は「末広がりの繁栄」、ゆずり葉は「次の代に福をゆずる」、橙は「家が代々(だいだい)繁栄する」、昆布は「喜ぶ」、伊勢エビは「腰が曲がるほどの長寿」、シダ植物の裏白は左右の葉で対に飾って「夫婦円満」と、裏が白いことから「清廉潔白」とい、意味や願いが込められているんですよ。

 

鏡餅

床の間などに飾る鏡餅は、神仏へのお供え物で、かつて神事に使われた丸い鏡が名前の由来と言われています。また餅が「長く伸びて切れない」ために長寿を願う意味もあります。三方と呼ばれる台に半紙を敷き、裏白を置いた上に大小2段の餅と橙を飾ります。地方によって串柿や昆布などの縁起物を合わせて飾ることもあるそうです。松の内が終わった1月11日や20日(地方によって異なります)頃に鏡開きが行われ、鏡餅を木槌などで割って雑煮や汁粉にして食べます。鏡餅はもともと武家の風習なので、鏡開きに刃物を使うのは切腹を連想させるためタブーとされています。

 

正月飾りをしてはいけない日はいつ?お正月飾りの処分の方法は?

正月飾りは「正月事始め」と呼ばれる12月13日以降に飾り始めますが、一般的にはクリスマスが終わったあとに飾る家庭が多いのではないでしょうか。気を付けたいのは、正月飾りを飾ってはいけない日があること。29日は「二重苦」や「苦待つ(9の末日)」とされ縁起が悪く、31日は「一夜飾り」で神様に失礼だとされています。反対に、末広がりで縁起のいい「八」のつく28日は正月飾りに適した日だとか。クリスマスあとに飾るなら、28日まで、もしくは30日に飾るといいでしょう。正月飾りを外す日は、松の内が明ける7日か15日が一般的ですが、地域によって違いがあります。外した正月飾りは、地域や神社の行われる「どんど焼き」で焚き上げてもらいます。どうしても自分で処分することになったら、塩で清めてほかのゴミは別のゴミ袋に入れて捨てるようにしましょう。

 

<番外編>初正月の羽子板・破魔弓

赤ちゃんが産まれて初めて迎えるお正月には、子どもが丈夫に育つように願って、羽子板や破魔弓を飾る風習があります。羽子板の羽の先にある黒い玉は「無患児(むくろじ)」という木の種子で、子供が病気を患わずに健やかに育ちますようにという願いが、また、破魔弓は文字通り、魔よけと厄払いの意味が込められています。飾った羽子板・破魔弓は、正月飾りと共に片付けてもいいですし、縁起物なので通年飾っておいてもかまいません。

 

まとめ

お店で売られている最近のお正月飾りは、現代風にアレンジされた豪華なのも多いですよね。家内安全を祈って、シンプルな輪飾りに、自分で松、南天、椿など季節の花や造花をアレンジしたり、紙垂(しで)や扇子、水引などを飾ってみてもいいですね。

 

sawaya

だいたいマジメ、ときどき脱力。
芸大卒、好奇心旺盛でハンパなモノ作りが得意です。
しっかりものの長女、マイペースな長男、ヤンチャな次男の育児を楽しんでます。