暮らし

「正しい豆まき」の方法、知ってる?豆まき、恵方巻きの由来は?

「鬼は外!福は内!」と豆まきでお馴染みの節分。なぜ「節分」と言われるのか、豆まきの由来などをご紹介します。

元々の節分は年に4回

「節分」とは、その名の通り「季節を分ける日」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日が、元来の「節分」です。なかでも大寒が終わり暖かい春を迎える「立春」は、1年の始まりと考えられていたため、江戸時代以降に「節分」と言えば「立春」の前日を指すようになりました。1年の始まりの前日にあたるこの日に、1年の邪気を払い、新しい年の無病息災を願う「豆まき」の行事が日本全国で行なわれています。

 

この日に鬼退治するのはなぜ?どうして「豆」を投げるの?

季節の変わり目は、邪気が生じて災いをもたらすという考え方が中国から伝わり、平安時代の宮中では「追儺(ついな)」という邪気払いの行事が行なわれていました。そのなかの「豆打ち」という行事が「豆まき」として庶民に広がりました。現代でも「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げ、鬼(魔物、邪)を退治し、年の数もしくは、翌年の健康を祈って年の数より1つ多く豆を食べる風習が続いています。鬼退治に豆を使う由来は、鬼の目「魔目(まめ)」へ豆を投げて、鬼(魔物)を退治する「魔滅(まめ)」といった語呂合わせから来ているという説や、豆(穀物)に解毒や魔除けの力があるからという説などがあります。

 

豆まき以外の風習は?

節分の魔除けとして、柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺して玄関に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」風習があります。イワシを焼く臭いが鬼近づけず、柊で鬼の目を刺すので、鬼が家に入れないと言われています。また最近では、その年の年神様がいる恵方(2016年は南南東)を向いて巻き寿司を食べ、福を願う「恵方巻き」が広く知られるようになりました。

 

正しい豆まきの方法って?

豆まきに使う豆は、関東より南の地域では「福豆」と呼ばれる炒った大豆、北の地域では落花生が多く使われます。豆はまず神棚へ供えて厄払いの力を付けてから、鬼が来る夜にまきます。家長、もしくは年女年男、厄年などの人が中心になり、「鬼は外!」と言いながら窓や玄関から外に向かい豆を投げ、「福は内!」と言いながら家の中に向かって豆を投げます。豆まきのかけ声は、地方によって順番や言い方が変わります。代々伝わるやり方がハッキリしないときは、「鬼は外!」言いながら2回、「福は内!」も2回言いながら豆を投げればいいでしょう。

 

節分に食べる料理は?

イワシを焼く臭いが鬼を追い払うと考えられていることから、イワシを食べる風習がありましたが、豆まきはしても柊鰯を飾る家は減り、イワシ料理を食べる風習も薄れているかもしれません。一方、恵方を向いて願掛けをしながら無言で食べる「恵方巻き」は、1990年代後半から、全国的に認知度が上がった節分料理です。発祥については、江戸時代後半に大阪商人が商売繁盛を願って始めた、大正時代に花街で振る舞われたなど諸説がありますが、いずれにせよ風習というよりは、商店街などの販売促進で広まった行事のようです。

 

神社やお寺の豆まき行事「節分祭」「節分会」

京都の八坂神社では、毎年芸妓、舞妓が参加する「節分祭」が行なわれ、色を添えています。また、浅草寺では浅草にゆかりのある落語家や演歌歌手が、成田山新勝寺では相撲力士やNHK大河ドラマ出演者などが参加し、大々的な「節分会(せつぶんえ)」が行なわれます。ちょっと足を伸ばして神社やお寺の豆まきに参加してみるのもいいですね。

 

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。